最終更新日  2019年10月15日
燻炭の作り方

趣味で植物を育てています。
鉢植えが多いんですが、土の材料に中に燻炭というものがあります。
これが、買うと高いので、どうにかならんかと、
ネットを調べても大量に作る方法しか出ていません。
私はそんなに大量に要らないので、自分で考えて少量を簡単に作る方法を編み出しました。
これは特許ものかもしれません。(*^_^*)

表紙に戻る

手順@ まず、焼却炉を用意します。
現在このようなものしか手に入りません。
ゴミを家で償却するのは
推奨されていないからです。
ちょっとお高い、
しかし炭作りのために買ったわけではないので
悪しからず。
それと、最後に水を使うので、
水道の近くで作業するか、
大きめのじょうろを用意しましょう。
手順A おせんべいの入っていた缶を用意します。
蓋に小さい穴をあけます。
水分逃がしのためです。
5つと3つで試してみましたが、
大差ありません。
手順B 籾殻をどうにかして手に入れてください。
稲刈り時期にしか手に入りません。
田んぼに撒いてあるのがあったら、
勝手に盗ってしまいましょう。
多分、訴えられることはないと思います。
ほぼ、ゴミだからです。
缶には一杯に入れましょう。
炭になると少し量が減ります。
手順C 焼却炉の中にセットします。
間に木を挟んで、
火力が上がるようにしたほうがいいと
思います。
手順D うちではこの時期大量に出る
落花生の豆ガラを投入します。
豆ガラ処分を兼ねています。
手順E 着火します。
初めちょろちょろ
です。
手順F 少しすると白煙が大量に上がります。
豆ガラじゃなければ
こんなにならないかもしれません。
近所迷惑ですので、
洗濯物の干していない、
曇りの日を狙いましょう。
手順G もう暫くすると完全燃焼が始まって、
煙は無くなり、炎が上がります。
ここからの燃焼時間は
企業秘密です。
燃料が燃え尽きて、
まだちょっと早いかなあ
と思ったら
追加燃料を投入しましょう。
手準Eからくり返し
になります。
手順H もういいかなと思われる頃、
どうにかして、焼却炉の中から
缶を取り出します。
そして素早く缶に水をかけ
冷やします。
中身は濡れてしまっても問題ありません。
後で干します。
濡れたままでも、土と混ぜ込んでしまうので
あまり気にしなくてもいいと思います。
水を掛けないまま蓋を開けると
熱のため籾殻が燃焼を始めてしまいます。
そうすると、炭ではなく
灰ができます。
手順I 冷えたら蓋を開けて中身を確認しましょう。
少し灰ができてしまいましたが、
使用には差し支えありません。
まあまあでしょう。
これで完成です。
まだ、中の方は熱いので注意しましょう。

表紙に戻る

inserted by FC2 system