利根川の橋データ表

2020年4月9日更新

第一橋は、主橋・車道橋
第二橋は、第二車道橋・歩道橋
完成年月日は、橋のプレート(建設省やJRがつける20cm角くらいの厚い鉄板、真鍮板)と、
親柱の表示(橋のたもとの完成年月日表示)が違うため。
完成日と開通日は違っているのが普通。
親柱の表示がわかっている場合はそちらを優先した。
なお、プレートのデータは(プレート)と記入してある
橋詰の表示を優先しているが、開通日がわかるものはその旨を明記し記入してある。

表紙に戻る

名     称 第一橋完成(開通)年月日 橋長x幅員(m) 発 注 者 記     事
第二橋完成(開通)年月日
八木沢ダム 1959年着工、1967年9月竣工 ダムの高さ131m、ダムの幅352m 水資源開発公団 アーチ式コンクリートダム。利根川で1番大きいダム。 貯水量2億430万立方m。発電所の完成は、1965年、出力240,000Kw。請負者、褐F谷組。 コンクリート
八木沢ダム前の作業橋 1959年4月以降   水資源開発公団

立ち入り禁止

緑、コンクリート
ビンズル橋 2002年以降2005年8月以前   水資源開発公団 立ち入り禁止
須田貝ダム 1952年着工、1958年完成。1955年12月完成の情報も有。 ダムの高さ72m、ダムの幅194.4m 水資源開発公団 重力式コンクリートダム。貯水量2850万立方m。発電所の完成は、1955年9月出力46,000kw コンクリート
屋倉橋 1986年10月 35.5x5.5 水資源開発公団 現在の橋は2代目?。上部工、萬屋建設梶B下部工、須田建設梶B定着方式、フレシネー工法。下部工形式、左岸逆T式。右岸、重力式。 コンクリート
須田貝発電所設備巡視用吊り橋       吊り橋。須田貝発電所の、排水施設がある。 水色
水上発電所取水堰       水上発電所取水口 コンクリート
奥利根橋 1984年12月   群馬県 宝川温泉入り口。川崎重工業株式会社。建造当時は”宝川橋”という名前だった可能性あり。
1958年12月(歩道)   前橋営林局 宝川橋という名前の可能性大。汽車製造株式会社。 灰緑
藤原湖大橋 1972年3月(プレート)   群馬県水上町 横川橋梁製作所
藤原ダム 1952年着工、1957年12月竣工。1958年3月発電所の運転開始。 ダムの高さ96m、ダムの幅230m 建設省 直線型重力式コンクリートダム。玉原ダムとの間で揚水発電を行っている。貯水量5249万立方m。西松建設藤原発電所の出力21,600kw コンクリート
藤原橋 1974年9月(プレート)   東京電力株式会社 一応立ち入り禁止にはなっている。株b組鉄工所
藤原ダム下流の林道の橋       一般車進入禁止、遊歩道になった。
小森堰堤 1958年 ダムの高さ33mダムの幅107.4m 東京電力株式会社 重力式コンクリートダム。貯水量85万5千立方m。上牧発電所取水口。 コンクリート
向山橋上流の橋脚       まったくの謎、脚はコンクリート、桁は木製の橋だった可能性あり。 コンクリート
向山橋 1978年12月      
初代向山橋 1952年     歩行者専用、奥利根水上スキー場近道  吊り橋
廣瀬橋 1952年12月     小松発電所堰用の橋、歩行者専用  吊り橋 コンクリート、木
小松発電所堰         コンクリート
JR上越線第八利根川橋梁 1931年8月開通。1929年説もあり。 100.60x? 鉄道省 プラットトラス、プレートガーダー、川崎車輌
    日本国有鉄道   コンクリート
紅葉峡遊歩道の吊り橋       歩行者専用  吊り橋 赤、木
大鹿橋 1979年7月(プレート)   水上町 魔よけ?のわらじが目印。川田工業 灰緑
JR上越線第七利根川橋梁 1931年8月開通。1927年、1929年説もあり。 48.51x? 鉄道省 ワーレントラス、プレートガーダ、東京石川島
1963年   日本国有鉄道  
JR上越線第六利根川橋梁 1931年 192.57x? 鉄道省 プレートガーダー、横川橋梁
    日本国有鉄道  
谷川橋 2002年10月竣工。2002年11月29開通。こちら参照。 51x11.5 群馬県 詳しくはこちらを、ドーピー建設工業 茶、石作り風
水上諏訪原公園吊り橋       歩行者専用  吊り橋  水上駅と対岸の諏訪原公園をむすぶ。

老朽化のため、通行禁止になってしまいました。

赤、木
湯原橋 平成8年7月竣工(1996年) 1995年7月(プレート)     単純鋼箱桁橋。春本鐵工所(現 駒井ハルテック
水上橋 1936年5月     上路式コンクリートアーチ コンクリート
紅葉橋 1985年3月     歩行者専用
笹笛橋 平成21年3月、2009年3月(プレート)   群馬県 みなかみ町 橋のたもとに、昭和55年11月吉日建立のささ笛を吹く子供の像がある。
歩行者専用、諏訪峡遊歩道  鋼桁コンクリート柱吊り橋。
設計:両毛測量株式会社、制作:(有)造景エンジニアリング、清滝建設株式会社
諏訪峡大橋 1993年10月     斜張橋 緑、白
銚子橋 1966年11月 39x8 群馬県 国道291号線 日本鋼管江戸時代から橋があったとされる。
吾妻橋 1972年3月   月夜野町 日本鋼管 青緑
上牧夢のブリッジ 2002年3月   月夜野町 歩行者専用、PC他碇式2径間吊橋(斜張橋風)、ふれあい・やすらぎ温泉地整備事業の一環で建設された。 萬屋建設 コンクリート
利根橋 1968年11月(プレート)   月夜野町 利根川で唯一の名前重複の橋。日本鋼管梶B
岩本発電所取水堰 1949年3月14日岩本発電所の完成日     ゲート数3基と越提方式による水位調整。 コンクリート
辧天橋 1954年3月23日   電力工業株式会社 吊り橋 コンクリート、木
関越自動車道第二利根川橋 1985年10月2日関越自動車道のこの部分の開通日。この時は、下り線のみの開通。1988年6月上り線完成。1991年10月22日4車線開通。 318.0x? 日本道路公団 橋の高さは利根川で一番高い。”大峰橋”と言う名前であるらしい。上り線の施工者は錢高組。1986年5月着工。PC3径間連続ラーメン箱桁橋。 コンクリート
矢瀬橋 1977年1月     橋のたもとに道の駅”月夜野矢瀬親水公園”がある。
月夜野橋 1957年(プレート)   群馬県 めずらしい黄色い橋。葛{地鉄工所。
1968年3月(プレート)   建設省 歩道。葛{地鉄工所。 クリーム
徒渡橋 平成29年8月竣工、2016年11月(プレート)   みなかみ町 設計:八千代エンジニアリング株式会社、制作:株式会社横河ブリッジ名称の由来の万葉歌碑有。 錆色
青い水管橋”ふれあい橋”       人が渡れるようになっているが本当はいけないようだ。名前は”ふれあい橋”という情報あり。
2017年11月現在通行禁止
月夜野大橋 1982年3月     田中賞受賞作品 国道17号線月夜野バイパス コンクリート
地蔵橋 1982年9月 126.75x? 群馬県 沼田・水上幹線水管橋併設、川崎重工業株式会社(水管橋製作施工) コンクリート
沼田大橋 1999年12月3日   関東地方建設局 国道17号線沼田バイパス。葛{地鉄工所。プレートの名前は”利根川橋”日付は1992年3月。
通学橋 現在、撤去済     歩行者専用、橋には名前の表示はない。 老朽化のため通行禁止  吊り橋
鷺石橋、新鷺石橋 1970年1月(プレート) 101.8x8.5 関東地方建設局 国道291号線。 クリーム
1929年(プレート) 104.6x5.5 群馬県 歩行者専用プラットトラス2連。浅野造船所、名村造船(現日本鋼管)説もあり。 黄緑
JR上越線第五利根川橋梁     鉄道省 この区間の開通は、1924年(大正13年)3月31日。石材ブロック橋脚
    日本国有鉄道 この区間の複線化は、1963年(昭和38年12月16日)。コンクリート橋脚  
戸鹿野橋 1935年開通 43.4x5.5 群馬県 ワーレントラス1連、1924年に開通の説もあり。1934年に完成の説もあり。上部製作、千葉鉄道連隊。下部製作、萬屋組。1991年6月に床版打替工事、兜x士ピー・エス
1983年3月   群馬県 歩道部分  
久呂保橋 1968年8月 105x6.0 群馬県 石川島播磨重工業梶A山内工業梶B オレンジ
1978年11月 105x? 群馬県 歩道部分、歩道部分と本橋は一体化しているが、建設時期は10年ずれている。石川島播磨重工業梶B オレンジ
綾戸ダム 1926年起工、1928年完成 107.3 関東水力電気 群馬用水(1972年完成)の取水口の役割も担っている。佐久発電所にも水を送っている最大出力72,000kw コンクリート
JR上越線第四利根川橋梁 1924年開通 71.70x? 鉄道省 ワーレントラス、プレートガーダー、石川島 緑、灰緑
    日本国有鉄道    
綾戸橋 1980年3月       コンクリート
JR上越線第三利根川橋梁 1924年開通 234.14x? 鉄道省 プラットトラス、プレートガーダー、三菱神戸 灰緑
1963年   日本国有鉄道    
JR上越線第二利根川橋梁 1924年開通 157.29x? 鉄道省 プラットトラス、プレートガーダー、三菱神戸 灰緑
1963年3月31日(橋脚部の完成日)   日本国有鉄道 下部工、滑ヤ組 灰緑
赤いアーチの水管橋       群馬用水の水を赤木山麓に供給するための、水管橋。”利根川サイホン水管橋”というのが正式名称らしい。中の水は綾戸ダムから取水された利根川の水。
敷島橋 1978年3月       コンクリート
宮田橋 1973年3月     以前に吊り橋が架かっていた跡あり。 コンクリート
JR上越線第一利根川橋梁 1924年3月31日開通 243x? 鉄道省 平行弦プラットトラス3連(1連47m)、プレートガーダー、三菱神戸 灰緑
1962年   日本国有鉄道 プレートガーター 灰緑
大正橋 1974年11月(プレート)同年12月1日開通 224x6.5+1.5 群馬県 3径間連続下路ワーレントラス。横川橋梁製作所。 クリーム
1929年(プレート)9月開通 216.5x4.6

215.7x5.0の説もあり。トラス部分は、101.8m

  現在は歩行者専用。ワーレントラス2連、鉄筋コンクリートT桁橋、東京石川島造船所。国道353号 クリーム
関越自動車道第一利根川橋 1985年10月2日関越自動車道のこの部分の開通日 784x? 日本道路公団   コンクリート
坂東橋 1959年3月 211x8.0 群馬県、歩道部分は関東地方建設局 3径間連続鋼ワーレントラス。国道17号線。上部作成、横川橋梁製作所。下部作成、銭高組。歩道部分2000年8月完成。歩道部分、桜井鉄工梶B クリーム
新板東橋 2010年3月20日   国土交通省、高崎河川国道事務所 PC9径間連続箱桁橋。設計、鞄本構造橋梁研究所。施工、株式会社金子組、井上工業株式会社、兜x士ピーエス、樺|中土木。 コンクリート
上毛大橋 1999年3月31日 534x20.0 群馬県 設計、大日本コンサルタント梶B施工、大成建設梶A川田建設梶A興和コンクリート梶A飛鳥建設梶A椛蝸ム組、兜x士ピーエス、特定建設共同企業体。 コンクリート
大渡橋 1988年9月   群馬県 製作、栗本、宮地、川田、富田。
中央大橋 1973年3月   群馬県 製作、葛{地鉄工所。
群馬大橋 1953年5月、開通日同年10月14日 280x13.0 群馬県 鋼下路ランガートラス4連、上部製作、横川橋梁。下部製作、鹿島建設梶B国道17号線下り線
1998年3月11日   関東地方建設局 国道17号線上り線。製作、日本鋼管株式会社。
利根橋 1966年1月 199.8x10.9 群馬県 利根川で唯一の名前重複の橋。川崎重工業梶B 灰赤、内側は青
JR両毛線利根川橋梁 1984年   日本国有鉄道 上路ワーレントラス1連。櫻田機械工業且s川工場(現サクラダ)。橋脚部は大豊建設株式会社。昭和56年(1981年)6月6日竣工のプレートあり。
平成大橋 1991年3月 215x22 群馬県前橋市 斜張橋。川田工業株式会社。 青、白
南部大橋 1978年3月   前橋市 川田工業梶B
昭和大橋 1972年9月   群馬県 プレートには1972年3月、”公田橋”と表示されている。完成時はこの名前だったらしい。
1986年12月   群馬県 川崎重工業梶A住友重機械工業梶A褐I本鉄工所。橋の両端の橋名表示に萩原公田渡し跡とあり。
横手大橋 2001年3月 284.3x? 群馬県土木部 設計、八千代エンジニアリング梶B施工、大成、銭高、常磐、共同企業体。 コンクリート
北関東自動車道利根川橋 2001年3月31日 高速道路の開通日 282.6x25.4 日本道路公団東京第二建設局高崎工事事務所 下部工、椛蝟{組、馬渕建設梶A共同企業体。上部工、住友建設梶Aピーシー橋梁梶A共同企業体。アンダーソン工法。 コンクリート
福島橋 1984年10月 220x12.5 群馬県土木部 開通は1984年10月の情報あり
1989年7月   群馬県土木部 水管橋。製作、新日本鋼管梶B施工、褐I本鉄工所。
玉村大橋 2001年12月15日 218.0x12.25 群馬県伊勢崎土木事務所 橋には平成13年3月完成の表示があるが、玉村町のサイトでは12月15日開通式があったとなっている。設計、日本建設コンサルタント梶B製作、駒井鉄工梶A東鋼橋梁梶A株bコーポレーション。上部工、鋼3径間連続非合成変断面箱桁。下部工、壁式橋台2基、壁式橋脚2基。基礎工、ニューマチックケーソン4基。かつて、福島の渡しがあった所に架かっている。 ピンク
伊勢玉大橋 2014年8月31日暫定供用開始(下流側2車線)
平成26年8月竣工(下流側親柱)
2015年6月(上流側プレート)
322.5?x26利根川部分は286.3 群馬県土整備部 東毛広域幹線道路、国道354号線バイパス、一部”韮川放水路(宮川)”にも架かる。1径間単純非合成板桁+4経間連続鋼細幅桁橋。設計:株式会社長大、制作:株式会社横河ブリッジ。 鉄錆色(耐候性鋼)
五料橋 1971年3月 544.0x9.0   国道354号線。5経間連続PCラーメン橋、2経間連続PCTラーメン橋。ディビダーク工法。かつて、五料の渡しがあったところに架かっている。
先代の橋は1952年製
コンクリート
坂東大橋 1930年(プレート)2度以上の改修を受けている。1931年6月15日開通。取り壊し済 917.45x5.5 群馬県 利根川で4番目に長い橋。国道462号線 橋詰の表示は”東大橋”曲弦ワーレントラス6連、単純プレートガーダー24連、横河橋梁製作所、当時の工費904,461円、1965年拡幅、拡幅工事も横川橋梁。 幅員9.7m、10.7mの説もあり。設計者、木村 融氏。取り壊し済。
2004年3月6日 936.0x23.2〜32.0(斜張橋部 384.0) 群馬県土木部 第2橋は飛び立つ白鳥をモチーフに作成された、斜長橋。設計、樺キ大。製作、片山ストラテック梶B製作、株bコーポレーション。国道462号線。 水色、白
島村の渡し       可動船は、6隻らしい。船外機船  
上武大橋 1934年10月30日 894.7x5.5 埼玉県 下路曲弦ワーレントラス10連(1連52.1m)、カンチレバープレートガーダー。製作、川崎車両梶B施工、銭高組。撤去中
2018年3月完成、2016年3月、2017年3月(プレート) 888x7.5x3.0 埼玉県 鋼13径間連続細幅箱桁橋。設計、株式会社橋梁コンサルタント。施工、株式会社駒井ハルテック、川田工業株式会社、三井造船鉄構エンジニアリング株式会社。 鉄錆色(耐候性鋼)
1982年3月完成 1981年3月(プレート) 893.5 埼玉県 歩道。鋼桁橋製作、日本鋼管梶B撤去中。
新上武大橋 1992年2月20日 944.493x11.5 関東地方建設局 利根川で3番目に長い橋。国道17号線上武道路。PC箱桁橋及び鋼主桁橋12連、いわゆるラーメン橋。施工、興和コンクリート梶Aドーピー建設工業。事業費50億円。フレシネー工法。 コンクリート
刀水橋 1970年3月(プレート)1971年開通 809.55x15.0 埼玉県 国道407号線。下路ランガー桁橋3連ゲルバー式3経間連続鋼箱桁橋。2経間連続鋼箱桁鋼合成箱桁。現在の橋は、明治から数えて4代目。製作、石川島播磨重工業梶B
先代の橋は1943年製
ピンク
1988年3月(プレート)1989年開通   埼玉県 刀水自転車歩行者道橋。単純鋼床板鈑桁橋、下路ランガー桁橋3連。製作、蒲恂{鉄工所。 ピンク
赤岩の渡し     群馬県 ボート2隻で運行(船内エンジン船)、千代田丸・新千代田丸  
武蔵大橋 1968年6月 691.7x7.0、堰部分495.4 水資源開発公団 通称、利根大堰。合成桁橋。利根川で2番目に長い堰。ここから、見沼代用水、武蔵用水、埼玉用水、邑楽用水、が分岐する。製作、三菱重工業梶B
昭和橋 1961年12月(プレート)1962年5月。取り壊し済 658.3x7.5 埼玉県 国道122号線。鋼合成桁橋1連+5連、下路ランガー桁橋7連(1連67m)。製作、横川橋梁製作所。取り壊されてなくなってしまった。 灰、七色
2003年8月と2005年3月のプレート有。2006年3月25日開通
下り線は2012年10月と2012年12月のプレート有。2014年12月20日開通
656x7.5+3.5 埼玉県 国道122号線。鋼合成桁橋11連。製作、JFEエンジニアリング梶A鞄結櫁c骨橋梁、トピー工業梶A川崎重工業梶A住友重機械工業梶A潟Tクラダ、渇。河ブリッジ、褐I本鐵工所、片山ストラテック梶A瀧上工業梶B下り線、川田工業株式会社、株式会社横河ブリッジ。 クリーム、手摺亜鉛鍍金
東武伊勢崎線利根川橋梁 1959年8月、1961年3月31日開通 632x? 東武鉄道株式会社 ワーレントラス、プレートガーダー。製作、横河橋梁製作所。東武伊勢崎線の鉄橋としては2代目。 クリーム
1992年1月   東武鉄道株式会社 下路平行弦ワーレントラス。製作、横川ブリッジ。 クリーム
東北自動車道利根川橋 この区間の高速道路開通日は1972年11月13日 640x? 日本道路公団 正式名称、高速自動車国道東北縦貫自動車道利根川橋。下路4経間連続ワーレントラス橋8連。潟Tクラダ。潟Tクラダのサイトに318.4x29のデータあり。これだと長さが短すぎる。 クリーム、コンクリート
埼玉大橋 1972年10月完成、11月開通 1135x?、川の部分760。幅員7.1 埼玉県 アーチ型橋(アーチ構造ではない)。テビダーク式10径間PC箱桁橋、いわゆる、ラーメン橋。製作、川崎重工業梶B コンクリート、一部クリーム
東武日光線利根川橋梁 1954年7月   東武鉄道株式会社 下路曲弦ワーレントラス6連。1929年に完成した橋を、1954年に嵩上げし、延長したもの。延長した部分は、下路平行弦ワーレントラス3連+5連。製作、播磨造船所。 クリーム
JR宇都宮線(東北線)利根川橋梁 1974年6月24日(橋脚部の完成日)トラス部の表示は1977年、1980年9月完成 753.3  日本国有鉄道 複線式下路トラス橋。下部工、白石基礎工事梶B 水色
利根川橋 1924年9月14日開通、1952年3月継足工事完成、1969年3月補強工事完成。取り壊し済み。 640.82x7.8 内務省東京土木出張所、建設省 2回修理を受けているが、利根川で一番古い橋?。国道4号線上り線。下路曲弦ワーレントラス4連(1連61.8m)、下路ポニーワーレントラス9連(1連30.5m)。製作、横河橋梁製作所。1953年5月約3m高さを上げ111m橋長が伸びる。橋長642m。640m説もあり。補強工事費用、2億2千万円。
取り壊し済。橋梁のトラス部分は古河市の公園へ移築。
1966年6月30日 654x7.25+3 関東地方建設局 連続プレートガーダー 、鋼箱桁。国道4号線下り線。製作、石川島播磨重工業。この橋は名前が”とねがわばし”で”はし”がにごる。
2008年3月竣工、2009年12月6日渡り初め式12月16日供用開始 65812.75   上り線専用2車線 水色
JR東北新幹線利根川橋梁 1973年5月31日開通、1972年完成 742x12.3 日本国有鉄道 連続下路ワーレントラス橋11連。設計、東京第三工事局。橋脚施工、白石基礎工事梶Bケーソン工法。 コンクリート、灰
新利根川橋 1979年8月(プレート)1981年3月完成1981年4月7日供用開始 751.1x27.7 関東地方建設局 有料道路(2001年4月7日より無料化) 国道4号線バイパス。3径間連続桁橋。施工、三菱重工業梶B クリーム
圏央道利根川橋 2015年3月29日開通 1300 国土交通省関東地方整備局 高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)国道486号。2車線分のみ開通。 クリーム
境の渡し       観光用、屋形船1隻、高瀬舟さかい丸。全長13 .4m、重量4.2t、定員45人。航路、境河岸〜関宿水閘門遊覧。料金、大人200円(子供100円) クリーム
境大橋 1963年12月(プレート)1964年2月完成 569.8x7 日本道路公団 鋼橋、合成桁橋。製作、滝上工業梶B
1974年3月(プレート)、1974年5月完成 570x3 日本道路公団 歩道。鋼3径間連続鋼床版箱桁橋。製作、東京鐵骨橋梁製作所。
下総利根大橋 1989年12月完成1990年1月開通 554.7x11 茨城県道路公社 有料道路、道路延長3.1km。PCポステン中空床版連続桁RC床版鋼単純箱桁 オレンジ
芽吹大橋 1958年10月竣工、同年12月24日開通。トラスのプレート表示は、1958年11月 535.9x7幅8.8という情報も有 日本道路公団 カンチレバートラス橋、ゲルバートラス橋。(株)横河橋梁製作所。”めふき”で”ふ”の字がにごらない クリーム、オレンジ
1985年5月竣工。トラスのプレート表示は1984年8月 535.9x3 茨城県 連続トラス橋。歩道。製作、日本車両製造梶B クリーム、オレンジ
常磐自動車道利根川橋 この区間の高速道路開通日は1981年4月27日 775x? 日本道路公団 鋼3径間連続非合成箱桁橋。 クリーム、黄
つくばエクスプレス利根川橋梁 開業日は2005年8月24日   第三セクター首都圏新都市鉄道株式会社 第三セクター首都圏新都市鉄道 平成17年8月24日開通

詳しくはこちらを つくばエクスプレス

黒、コンクリート
新大利根橋 1980年3月同年4月17日開通 711  茨城県道路公社 左岸側の橋も新大利根橋という名前。別々に出来上がった別の橋が同じ名前。右岸側の橋も完成。3つの橋が同じ名前になった。有料道路、道路延長2.4km。普通車200円。3径間連続非合成箱桁橋製作、東京鐵骨橋梁製作所。 オレンジ
1998年10月(プレート)   茨城県道路公社 製作、川重、鋼管、住金、共同企業体。 オレンジ
2002年8月(平成14年8月)改築とある   茨城県道路公社 新利根川橋(田中高架部)。製作、東骨、桜井、特定建設工事共同企業体。 オレンジ
大利根橋 1974年1月(プレートは1974年3月だが?)1974年12月完成の情報も、、 1208.7x20、1119.7という情報も有 関東地方建設局 利根川で1番長い橋。国道6号線。製作、石川島播磨重工業梶A佐世保重工業株式会社、横河橋梁株式会社。先代の橋は1930年製
JR常磐線利根川橋梁   1975年6月29日(橋脚部の改修日?)1977年3月完成。緩行線。 976.43 日本国有鉄道 下路平行弦ワーレントラスプレートガーダー。横河橋梁製作所。快速線下り線。1977年開通説あり。橋脚部設計、新橋工事局、施工、滑ヤ組。
1905年5月15日開通。1957年4月30日(橋脚部の完成日)1958年開通撤去作業中。 986、965.97という説も 鉄道院 下路曲弦プラットトラス8連プレートガーダー。製作、東京石川島造船所。橋脚改修工事設計、東京第一工事局、施工、滑ヤ組。快速線上り線。1917年開通説あり。
2013年(平成25年)12月8日上り線供用開始。2014年(平成26年)11月9日下り線供用開始。快速線。 1040 JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社 ) 複線下路式ワーレントラス橋。下部工、東鉄工業株式会社利根川で1番長い鉄道橋。
小堀の渡し       取手市営、小堀地区住民用、エンジン船2隻、とりで号、はるかぜ号。運行時間、AM6:30〜PM8:40。乗船人員12名 クリーム
栄橋 1971年9月竣工 273 茨城県 製作、石川島播磨重工業株式会社。
若草大橋 2006年4月18日開通 597x9.5 茨城県道路公社 有料道路、普通車200円。県道美浦栄線。設計、株式会社長大。製作、東骨、日車、住金特定建設工事共同企業体。 黄緑
長豊橋 1968年2月 509.69x7 茨城県 製作、汽車製造梶B
2007年2月(千葉県側の右折車線部分)   茨城県龍ヶ崎土木事務所 設計、株式会社長大。製作、宮地鉄工所。施工、細谷建設工業株式会社。
常総大橋 1979年3月 518.2 茨城県 製作、日本鋼管梶B
圏央道利根川橋 2014年4月12日開通 630x10.5 国土交通省関東地方整備局 鋼7径間連続合成細幅箱桁(上下部剛結構造)。高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)国道468号。 クリーム
神崎大橋 1967年3月竣工、同年5月開通 535.2 千葉県 製作、櫻田機械工業株式会社。
2001年3月竣工   千葉県 歩道。名称”神崎大橋側道橋”。愛称”神東ふれあい橋”。製作、新日本製鉄株式会社。
水郷大橋 1975年11月(プレート)1975年12月のプレートもあり、1986年9月完成 535.25x24.5 関東地方建設局 国道51号線。斜張橋。製作、櫻田機械工業梶B

初代の貴重な写真はこちら。水郷の原風景

JR鹿島線利根川橋梁 1968年6月30日(橋脚部の完成日)、トラス部分にも1968年の表示あり。1970年1月完成 674.27 日本国有鉄道 橋脚部、設計、日本鉄道建設公団東京支社。施工、大豊建設梶B
東関東自動車道利根川橋 この区間の高速道路開通日は1987年11月20日 630x? 日本道路公団  
富田の渡し       おみがわ丸にて運行。料金大人80円、自転車100円、バイク120円、定員14名。  
小見川大橋 1973年6月完成 822.2x9.5 千葉県 製作、石川島播磨重工業梶A櫻田機械工業梶B
利根川大橋 1971年3月竣工 834x7 水資源開発公団 利根川で1番長い堰。詳しくはこちら 利根川河口堰

通称、潮止め、逆水門。製作、葛{地鉄工所。

利根かもめ大橋 2000年3月18日開通 1145x8+3.5 千葉県道路公社 3径間連続鋼床版箱桁3連航路部高さ8m。有料道路(料金所は茨城県側普通車200円)
銚子大橋 1962年11月完成、同年12月10日開通。撤去済 1450x7別に1203.2x7の説有 日本道路公団 利根川で2番目に長い橋。国道124号線。工事費8億5千万円。水面からの高さは11.5m。20t以上の車は通行止め。

貴重な写真はこちら。銚子大橋開通

2009年平成21年)3月24日中央部暫定供用開始。2010年(平成22年)12月21日茨城県神栖側の橋梁部の供用開始。2011年12月10日から12月22日に千葉県側アプローチ切り替えで、完全開通。 1208.6x12 千葉県 4径間連続複合斜張橋。2005年9月13日に起工式が行われた。総工費210億円。 赤、コンクリート

表紙に戻る

inserted by FC2 system