利根川分流部

土手には菜の花が咲いてのどかな雰囲気です。
泊まっている船は、浚渫船です。川の底を掘り下げる船です。
近くの、関宿城博物館の駐車場には、古い浚渫船が展示してあります。
江戸川の分流部は河川改修で現在すっきりしてしまっていますが、
江戸時代以前では、はっきりしていなくて、江戸時代以降は現在の権現堂川から流れてきた中川との接続部、
今の埼玉、茨城県境がかつての河川跡でそこから、利根川の水が流れ込んでいたようです、
一部分は逆川といわれ、現在と逆の流れ方をしていたようです。
また、”棒出し”(江戸川に流入する水量を減らすための堤防)と呼ばれるでっぱりがあったそうです。
戦国時代の関宿城が現在の利根川分流部から1kmほど下流にあることを考えると、
かつては、河川がかなり入り乱れていて交通、防衛の要衝であったあったことがわかります

次へ    戻る

inserted by FC2 system